おべんきょうノート

自分用です。

2021-01-01から1年間の記事一覧

史記 淮陰侯列傳第三十二 ③

八月、漢王舉兵東出陳倉、定三秦 漢二年、出關、收魏、河南、韓、殷王皆降 合齊趙共擊楚 四月、至彭城、漢兵敗散而還 信復收兵與漢王會滎陽、復擊破楚、京索之閒、以故楚兵卒不能西 (紀元前206年)八月、劉邦は挙兵し東の陣倉に向かって三秦を平定した。漢…

史記 淮陰侯列傳第三十二 ②

人有言上曰:「丞相何亡」上大怒、如失左右手 居一二日、何來謁上、上且怒且喜、罵何曰:「若亡、何也?」何曰:「臣不敢亡也、臣追亡者」上曰:「若所追者誰何?」曰:「韓信也」上復罵曰:「諸將亡者以十數、公無所追 追信、詐也」 ある者が劉邦に言った。…

史記 淮陰侯列傳第三十二 ①

史記巻九十二 淮陰侯列傳第三十二(司馬遼)より 淮陰侯韓信者、淮陰人也 始為布衣時、貧無行、不得推擇為吏、又不能治生商賈、常從人寄食飲、人多厭之者、 淮陰侯 韓信は淮陰の人である。以前布衣であった時、貧しく無法な行いだったので推薦されて官吏に選…

東北人謬見考 1

旧字体表記出来ない漢字は新字体で。( )「、」文章間の空白や改行は勝手に入れてます 東北人謬見考 謙 澄 記 戊辰奧羽戰爭ニ付テハ東北文章中事實ニ齟齬セルモノ、曲筆ニ陥レルモノ、少カラス 此等ノ事多クハ既ニ章文中ニモ註解トシテ挿入セルモ、長文ヲ要…

安政5年2月下旬 松陰→月性

調停一事御心頭に懸けられ候段、實に感銘致し候 右に付き、何卒折角の御厚情徒事に相成らず候様にと種々案勞仕り候より同志へ申し談じ候處、孰れも同意に御座候 仲介の一件を念頭に留められておりました事、実に感銘致しました。右の件に付きまして、どうか…

安政5年2月28日 松陰→久坂

著者である山口県教育会は『観月先生は普通小田村伊之助を指す、小田村は当時松本村観月河原に移住して居ったからである、然るにこの書簡は久坂宛に違いない』という。 阿月の貴書達し候 御壯志妙々 京師の事何如やらんと至極案じ申し候 桂小五郎來原に與ふ…

文久2年2月15日 淵上→下川

後で訳し直します 謹而呈一書候 今般天下に一大事之儀差起り、兼而人間の道相辨へ候者共は是非参り不申候ては難叶候事故、御願も不申上家出仕候事は何共不孝之至に御座候へ共明て難申上儀も有之出奔仕候 謹んで一書申し上げます。この度天下に重大な事件が起…

長州藩諸隊メモ

長州藩諸隊メモ 遊撃隊(文久三年)230名 来島又兵衛、石川小五郎 禁門の変で戦闘。 勇力隊(文久三年)40余名山脇勝五郎遊撃隊分流。角力業者で編成。御楯隊に合併。 +御楯(組)隊(文久二年→再結成:元治元年)11名→230名高杉晋作→太田市之進(御堀耕助…

安政5年4月13日 高杉→松陰

松陰全集6コマ48、49 原文並び替え 玄瑞君も益慷慨、浪華過京師至愉快々々、京師之事實悦可懼可、 玄瑞君も益々意気盛んとし、大阪を越え京都に至ったと聞きとても心が浮き立つようです。京都の事象に直に触れ、さぞ驚喜している事でしょう。 実ニ天下之安危…

安政6年4月11日 松陰→久坂

*亢龍は易学二十八宿のひとつ。真っ直ぐな龍という意味。『亢龍有悔』という慣用句があり「天高く究極まで昇りつめた龍は最早それ以上昇るところはなく、下ることのみで後悔する」ということ。 *何心隱論は蔵書ではなく焚書 *萱野勘平は萱野三平重実の事…

安政6年2月23日頃 久坂→松陰→某

黒字は久坂筆、赤字は松陰筆 久坂からの手紙の末に松陰が書き加え、某に出した書簡 松陰先生に與ふる書松陰先生足下、僕の歸るや將に先生と晤言し其の思ふ所を盡さんとす 而るに今既に繋がれて岸獄に在り、至痛至憾 然れども義事を謀りて敗る、鐵石笑坐之れ…

安政4年「秀實、字は無逸の説」

榮太郎年甫めて十三、始めて江戸に役す 會々墨夷の變あり、深く自ら奮勵し、武技を學びて以て致す所あらんと欲す 其の後、家を辭して遠く遊ばんことを謀りしも、事諧はず 栄太郎が十三歳の頃、初めて江戸へお役目を勤めた。ちょうどその時墨夷(アメリカ)の…

慶応4年閏4月11日 世良→楢崎

楢崎頼三宛 楢崎頼三陣中日記(https://www.d-library.jp/hgi02/g0102/libcontentsinfo/?conid=138563)では楢崎は閏4月13日にこの書簡を見た様子。 引続御尽力奉察候 然は庄内表も賊兵甚多勢にて暴動致し、薩長僅百五六十人の兵にては、防禦も行届兼、他藩…