おべんきょうノート

自分用です。

文久3年2月14日 中岡→久坂

要点:中岡が京滞在中久坂に木下駄を借りた

 

木屋町十三番御宿

久坂玄瑞様 几下

中岡慎太郎

二月十四日

木屋町十三番御宿

久坂玄瑞様 几下

中岡慎太郎

二月十四日

 

先刻は推参仕り彼是御高話承千万忝かたじけなき仕合御座候 拝借致し候御木履為持御返し仕候間宜敷奉願候 先は取紛右御礼旁々かたがた如此御座候

頓首謹言

先程は急な押し掛けにも関わらず、沢山の高説を拝聴し、とても恐れ多くまた有難い次第でございます。お借り致しました木下駄はお返しにお持ちしますので、宜しくお願い致します。先ずは右の前述通り、諸々のお礼を兼ねさせていただきます。

頓首謹言

 

木屋町十三番御宿という宛先は、文久二年に久坂玄瑞木屋町で同志数人と同居していたという場所?

同居人:佐世八十郎(前原一誠)中谷正亮、堀真五郎、楢崎兄弟(弥八郎、仲介)、寺島忠三郎。と、その時々で出入りはあった様子。

この日は雪であったという説もあり、歯が高い木下駄か。

 

三尺佩刀三寸筆
節義風流在此中

淺いこゝろとひとにはみせて
よるは千鳥でなき明す
秋湖先輩之吟

三尺の帯刀、三寸の筆

この中に節義と風流が共存する

浅い心と人には見せて

夜は千鳥※1で啼き明かす

秋湖先生の詩

 

※1「千鳥」趾(あしゆび)は3本で後趾をなく、ジグザグに向きを変えながら歩く。夜、澄んだ声で鳴く。名前の由来は数多く群をなして飛ぶからといわれる。

(浅き心〜は久坂の都々逸であった気がするけど、史料不足で確認できず。確認次第追記)